講義詳細
思っているより、やばくはない。普通に課題をこなしていれば単位は取れる。厳しいといわれている方の先生も、わからないところは聞けばしっかり教えてくれる(1:1だと優しい)
経済学部1年前期の難関です。前後半で指導する教員が違い、後半の方が大変です。シラバスを毎週授業前に読んでおかないとついていくことも厳しい。読んでおくことを推奨します。来年度以降は端末が学校のものではなく自分のPCになると噂で聞いたのでその変化にも注意が必要かもしれません。
前半は楽だけど後半厳しい
毎回出席が必須。前半は演習中心だが、後半は論文の書き方。
TAさんへの当たりが強い
TAと教授の連携が取れていない。劉先生回(前半)は凄く良い。
バルメリンに出没する。覇気をまとっていて歩いてるだけで圧倒される。個人的に聞きに行くと優しいらしい。必修なのに一番やばい授業。6単位であっても取りたくない。「後期でお会いしましょう」その言葉を聞いたら最後、、、
主にOfficeの使い方を学ぶ劉先生担当回と、主にレポートの書き方を学ぶ渡辺先生担当回があります。出席して課題出してれば単位は取れるはず。劉先生→言われた通りにパソコンいじれば大丈夫だけど慣れてないと進みは早い。期末テストは授業内プリントの穴埋め、Word、Excel、100字程度の感想渡辺先生→忘れ物に注意、シラバスに書いてあるので定期的に確認した方がよい(たまに更新が入る)。期末テストは重要な点(マーカー引いたところ)を押さえておけば解ける選択問題数問
思っているより、やばくはない。普通に課題をこなしていれば単位は取れる。
厳しいといわれている方の先生も、わからないところは聞けばしっかり教えてくれる(1:1だと優しい)
経済学部1年前期の難関です。前後半で指導する教員が違い、後半の方が大変です。シラバスを毎週授業前に読んでおかないとついていくことも厳しい。読んでおくことを推奨します。来年度以降は端末が学校のものではなく自分のPCになると噂で聞いたのでその変化にも注意が必要かもしれません。
前半は楽だけど後半厳しい
毎回出席が必須。前半は演習中心だが、後半は論文の書き方。
TAさんへの当たりが強い
TAと教授の連携が取れていない。
劉先生回(前半)は凄く良い。
バルメリンに出没する。覇気をまとっていて歩いてるだけで圧倒される。個人的に聞きに行くと優しいらしい。必修なのに一番やばい授業。6単位であっても取りたくない。「後期でお会いしましょう」その言葉を聞いたら最後、、、
主にOfficeの使い方を学ぶ劉先生担当回と、主にレポートの書き方を学ぶ渡辺先生担当回があります。出席して課題出してれば単位は取れるはず。
劉先生→言われた通りにパソコンいじれば大丈夫だけど慣れてないと進みは早い。期末テストは授業内プリントの穴埋め、Word、Excel、100字程度の感想
渡辺先生→忘れ物に注意、シラバスに書いてあるので定期的に確認した方がよい(たまに更新が入る)。期末テストは重要な点(マーカー引いたところ)を押さえておけば解ける選択問題数問