講義詳細
基礎化3年次の必修科目の中でもなかなか大変な科目である。 出席は、WebClassの出席システムで決められた時間(12:30~13:09)に登録する必要がある。また、講義後にWebClassで理解できたことやわかりにくかったことを記入するアンケートもある。さらに、ほぼ毎回のように課題が出題され(提出は1週間後)、出席・アンケート・課題の3つによってその回の出席が判断される。詳しくはシラバスを参照されたい。 講義は、事前に配布された資料をもとに解説が行われる。この資料がWebClassで配布されるので、期限内にダウンロードし、それを印刷するかタブレット端末で書き込めるようにしておくことを勧める。 成績評価は期末試験100%で行われるが、欠席が5回以上だと期末試験の受験資格がなくなる。ここでの欠席には「課題の提出状況」も含まれるものの、「課題そのもの」は成績評価に含まれないため、計画的に取捨選択をするのがよいかもしれない。 期末試験は全て記述式であり、ほぼ過去問からの出題である。実際、過去問だけで対策した人はより高評価を取得できたように感じる。 なお、講義で次のようなことをすると、いきなり注意されるので気をつけたい。・遅刻する(学籍番号と名前を聞かれる)・のび、あくび、手遊びをする・講義室の後ろの方に座る(ここより後ろに座るなという指示がある)
課題がとにかく多いです。いくつか捨てても単位取得に影響がないので、計画的に課題を取捨選択して下さい。成績自体はテストの点のみで決まると思うので、先輩から過去問をもらうなどして対策すればSとか取れると思います。毎授業後、授業でわかったことの提出が求められました。授業を聞きながら、わかったことを箇条書きでメモしておいて、それをそのままコピペして提出するのが楽だと思います。先生が怖くて有名ですが、普通に授業受けているだけで詰められたりはしませんし、授業も普通にわかりやすい(わかりにくいところは毎授業のアンケートで質問するといいです)です。私の年は、伸びをした人、帽子を被ったままの人が注意されてました。一応気をつけて………
基礎化3年次の必修科目の中でもなかなか大変な科目である。
出席は、WebClassの出席システムで決められた時間(12:30~13:09)に登録する必要がある。また、講義後にWebClassで理解できたことやわかりにくかったことを記入するアンケートもある。さらに、ほぼ毎回のように課題が出題され(提出は1週間後)、出席・アンケート・課題の3つによってその回の出席が判断される。詳しくはシラバスを参照されたい。
講義は、事前に配布された資料をもとに解説が行われる。この資料がWebClassで配布されるので、期限内にダウンロードし、それを印刷するかタブレット端末で書き込めるようにしておくことを勧める。
成績評価は期末試験100%で行われるが、欠席が5回以上だと期末試験の受験資格がなくなる。ここでの欠席には「課題の提出状況」も含まれるものの、「課題そのもの」は成績評価に含まれないため、計画的に取捨選択をするのがよいかもしれない。
期末試験は全て記述式であり、ほぼ過去問からの出題である。実際、過去問だけで対策した人はより高評価を取得できたように感じる。
なお、講義で次のようなことをすると、いきなり注意されるので気をつけたい。
・遅刻する(学籍番号と名前を聞かれる)
・のび、あくび、手遊びをする
・講義室の後ろの方に座る(ここより後ろに座るなという指示がある)
課題がとにかく多いです。いくつか捨てても単位取得に影響がないので、計画的に課題を取捨選択して下さい。
成績自体はテストの点のみで決まると思うので、先輩から過去問をもらうなどして対策すればSとか取れると思います。
毎授業後、授業でわかったことの提出が求められました。授業を聞きながら、わかったことを箇条書きでメモしておいて、それをそのままコピペして提出するのが楽だと思います。
先生が怖くて有名ですが、普通に授業受けているだけで詰められたりはしませんし、授業も普通にわかりやすい(わかりにくいところは毎授業のアンケートで質問するといいです)です。
私の年は、伸びをした人、帽子を被ったままの人が注意されてました。一応気をつけて………