講義詳細
微積よくわからないのできつかったまわりは高得点をとってたので勉強の仕方がわかっていて努力をすればまあ楽な単位なのかもしれない
基礎化学科は必修、分子生物学科、生体制御学科も受講できる科目である。毎回小テスト(ノートなど見てもよく、相談も可)があり、それが出欠代わりとなる。小テストや過去問を解いておけばAはとれる。
2022年度は基礎化学科、分子生物学科、生体制御学科の学生が受講することができた。 第1・2タームの微分積分学基礎Iをもとに、多変数関数について考察していく。慣れてしまえばそれほど難しくない。 講義は毎回出席を取る。前半の30~60分くらいは板書形式で担当者の説明が入り、その後は小テストという名のプリントが配布されるのでそれに取り組む。小テストといっても完全なテストではなく、周りの人と相談したりノートやテキストを見たりしながら解いても構わない。解いている間は担当者が巡回するので、わからないことを質問できる。しばらくすると解説があり、その小テストは回収される。小テストは後日返却されるので、しっかり保管しておくこと。 第3ターム末に中間試験が、第4ターム末に期末試験がある。講義中の小テストや過去問をしっかり解いておくとよい。小テストや過去問から出題されることが多いので、しっかり取り組んでおけば他の講義に比べてSを取りやすい。
微積よくわからないのできつかった
まわりは高得点をとってたので勉強の仕方がわかっていて努力をすればまあ楽な単位なのかもしれない
基礎化学科は必修、分子生物学科、生体制御学科も受講できる科目である。毎回小テスト(ノートなど見てもよく、相談も可)があり、それが出欠代わりとなる。小テストや過去問を解いておけばAはとれる。
2022年度は基礎化学科、分子生物学科、生体制御学科の学生が受講することができた。
第1・2タームの微分積分学基礎Iをもとに、多変数関数について考察していく。慣れてしまえばそれほど難しくない。
講義は毎回出席を取る。前半の30~60分くらいは板書形式で担当者の説明が入り、その後は小テストという名のプリントが配布されるのでそれに取り組む。小テストといっても完全なテストではなく、周りの人と相談したりノートやテキストを見たりしながら解いても構わない。解いている間は担当者が巡回するので、わからないことを質問できる。しばらくすると解説があり、その小テストは回収される。小テストは後日返却されるので、しっかり保管しておくこと。
第3ターム末に中間試験が、第4ターム末に期末試験がある。講義中の小テストや過去問をしっかり解いておくとよい。小テストや過去問から出題されることが多いので、しっかり取り組んでおけば他の講義に比べてSを取りやすい。