講義詳細
毎回のレポート+テストで採点。レポートに関しては、授業内で文字数によって点数が決まる(600文字程度で満点)と話していたが、実際は、200文字程度でも内容があれば満点を貰える。ただし、たまにかなり難しい内容のレポートを課されるので注意。テストに関しは、授業スライドをしっかり復習しておけば問題なく点数を取れるレベルである。なので、出席とレポートの提出をしっかりしていれば多分なんとかなる。
出席はあります。キーナンバーです。毎回レポートがありますが字数600字以上書けば満点確定なのかな?って感じです。中間レポートと2400字以上書けば良いようなので楽です。テスト自体は教科書や授業の図に関する問題が多く出るようです。レポートを出し忘れても救済があるので楽単です。
出席は頑張ってください。テストは簡単なので、レポートの振り返りをしたら8割程度は取れると思います。
欠席が6回以上しなければ基本的に単位は出るようです。テスト範囲は教科書の8章から12章でした。穴埋め問題などではなく記述問題なので大変かと思われるかもしれませんが、一般常識があれば答えられます。例えば、酵素の働きは何か?とかです。消化を助けるみたいなことを知っているかと思われるのでアドリブでどうにかなりました。評価はA+だったので、水曜1限頑張った成果は十分得られました。
水曜1限の講義は、工学部情報工学科と、理学部基礎化学科のクラスである。成績評価は、毎回の出席およびレポートと、中間レポート、期末試験でつけられる。毎回のレポートは、講義資料の最終ページに課題があり、それについてA4用紙1枚にまとめるというものであり少々重い。中間レポートは、6月中旬頃に課題が発表され、期末試験実施日あたりが締切となる。中間レポートの内容は、テキスト3~7章の内容を要約せよというものであった。なお、それぞれのレポートには書式に決まりがあるので、従うこと。期末試験は、2023年度は持ち込み不可で行われた。難易度としては難しかった印象だが、テキストの図の穴埋めや、「○○について説明せよ」「この図からわかることを説明せよ」といった説明問題が多かった。期末試験の点数があまり高くなくても、レポートの成績が良ければA評価はもらえたので、レポートはしっかり提出しよう。
毎回出席してレポートも出せば単位は取れる。
毎回のレポート+テストで採点。レポートに関しては、授業内で文字数によって点数が決まる(600文字程度で満点)と話していたが、実際は、200文字程度でも内容があれば満点を貰える。ただし、たまにかなり難しい内容のレポートを課されるので注意。
テストに関しは、授業スライドをしっかり復習しておけば問題なく点数を取れるレベルである。なので、出席とレポートの提出をしっかりしていれば多分なんとかなる。
出席はあります。キーナンバーです。毎回レポートがありますが字数600字以上書けば満点確定なのかな?って感じです。中間レポートと2400字以上書けば良いようなので楽です。テスト自体は教科書や授業の図に関する問題が多く出るようです。レポートを出し忘れても救済があるので楽単です。
出席は頑張ってください。
テストは簡単なので、レポートの振り返りをしたら8割程度は取れると思います。
欠席が6回以上しなければ基本的に単位は出るようです。
テスト範囲は教科書の8章から12章でした。穴埋め問題などではなく記述問題なので大変かと思われるかもしれませんが、一般常識があれば答えられます。例えば、酵素の働きは何か?とかです。消化を助けるみたいなことを知っているかと思われるのでアドリブでどうにかなりました。
評価はA+だったので、水曜1限頑張った成果は十分得られました。
水曜1限の講義は、工学部情報工学科と、理学部基礎化学科のクラスである。
成績評価は、毎回の出席およびレポートと、中間レポート、期末試験でつけられる。毎回のレポートは、講義資料の最終ページに課題があり、それについてA4用紙1枚にまとめるというものであり少々重い。中間レポートは、6月中旬頃に課題が発表され、期末試験実施日あたりが締切となる。中間レポートの内容は、テキスト3~7章の内容を要約せよというものであった。なお、それぞれのレポートには書式に決まりがあるので、従うこと。
期末試験は、2023年度は持ち込み不可で行われた。難易度としては難しかった印象だが、テキストの図の穴埋めや、「○○について説明せよ」「この図からわかることを説明せよ」といった説明問題が多かった。
期末試験の点数があまり高くなくても、レポートの成績が良ければA評価はもらえたので、レポートはしっかり提出しよう。
毎回出席してレポートも出せば単位は取れる。