総合評価Loading

離散数学

吉浦 紀晃

学部専門科目

総合評価


授業内容


単位取得


課題の量


採点方法


出席確認


コメント


総合評価
授業内容
普通
単位取得
課題の量
ない
出席確認
確認なし
年度
2024

離散数学と離散数学演習は成績評価が異なる。こちらの離散数学は中間と期末試験で成績が決まる。内容がかなり難解だが、先生がwebclassに過去問を掲載してくれるので、過去問と離散数学演習で扱うプリントの問題を理解すれば単位を取れる。

総合評価
普通
授業内容
普通
単位取得
課題の量
ない
出席確認
確認なし
年度
2024

この授業はテストで成績がつくのですが、離散数学自体が結構難しい(個人差あり)ので、授業をしっかり聞いておかないと普通に赤点取りますます。なので寝たりせずにしっかり受講しましょう。幸いにも過去問を配布してもらえるのでやり込んでおけば落単はないと思います。最悪赤点をとっても同じ内容で再テストがあったりするので諦めなければ何とかなります。

総合評価
授業内容
単位取得
課題の量
適量
出席確認
確認なし
年度
2024

この授業はとても難しく感じます。
過去問を先生が出してくれるのでとにかくマスターしましょう。8割方取れます。出席もないので最悪出なくてもバレません。しかし難しいので極力出席しましょう。

総合評価
授業内容
単位取得
課題の量
ない
出席確認
確認なし
年度
2022

課題は離散数学演習の方で出され、こちらの単位はテストのみで判定されます。
テストの問題は演習問題に少し手を加えたもの+α程度で、勉強していれば難しくはありません。
救済レポートの用意もあった(書いていないので詳細は分かりませんが)ので、単位習得は容易だと思います。

総合評価
授業内容
単位取得
課題の量
適量
出席確認
確認なし
年度
2022

授業内容としては、情報系に進むなら役に立つことが多く学べるので必修で良かったと思っています。ただし内容はまぁまぁ難しめなのでしっかり勉強しましょう。
中間と期末の合計200点満点で6割くらい取れてれば大丈夫です。もし爆死しても救済措置があるので最悪単位は取れますがGPAが気になる人はもちろんちゃんと点数をとりましょう。

関連する講義を探す

講義一覧


2024年度
離散数学

開講期2024年度 第1第2
曜日時限月4
科目分野学部専門科目
開講部局工学部 情報工学科
シラバスを確認
2023年度
離散数学

開講期2023年度 第1第2
曜日時限月4
科目分野学部専門科目
開講部局工学部 情報工学科
シラバスを確認
2022年度
離散数学

開講期2022年度 第1第2
曜日時限月4
科目分野学部専門科目
開講部局工学部 情報工学科
シラバスを確認
埼大住民へようこそ