講義詳細
2024年度から、情報工学科でも英語を使えるようにならないといけないからという理由で期末試験は英語で出しますと言われました。結局は休講が多かったため、日本語でしたが、来年度からは気をつけてください。毎授業の終わりに演習問題を解かされ、出席確認代わりになりますが、成績にはあまり関与しないとのこと。内容は少し難しいですが、しっかりと勉強すれば単位はとれます。日本語で出題されればの話ですが。
出席は毎回出される演習レポートの提出で確認します。成績は期末テストでほとんど決まるようです。授業はエントロピーやハミング符号など、符号理論の入口を丁寧に教えてくれます。理工学と現代社会や、情報システム工学入門で聞きかじった内容が随所に登場するので、内容も頭に入ってきやすいです。テストの内容は、毎回の演習をしっかりこなしていれば問題なく点数が取れるレベルなので単位取得も比較的容易です。
2024年度から、情報工学科でも英語を使えるようにならないといけないからという理由で期末試験は英語で出しますと言われました。結局は休講が多かったため、日本語でしたが、来年度からは気をつけてください。毎授業の終わりに演習問題を解かされ、出席確認代わりになりますが、成績にはあまり関与しないとのこと。内容は少し難しいですが、しっかりと勉強すれば単位はとれます。日本語で出題されればの話ですが。
出席は毎回出される演習レポートの提出で確認します。成績は期末テストでほとんど決まるようです。
授業はエントロピーやハミング符号など、符号理論の入口を丁寧に教えてくれます。理工学と現代社会や、情報システム工学入門で聞きかじった内容が随所に登場するので、内容も頭に入ってきやすいです。テストの内容は、毎回の演習をしっかりこなしていれば問題なく点数が取れるレベルなので単位取得も比較的容易です。