講義詳細
2019年に履修しました。今はどうか知らないですが当時は少人数の輪講スタイルで、佐藤信夫さんの「レトリック感覚」を読んでいました。輪講のときの発表と、あとは最終レポートでの評価だったと思います。人によっては辛いかもしれませんが、当時のメンツは文学に強い関心を持った中国人なども多く、かなり活発な講義でした。私は理系学生なので、文系の研究室ってこういう講義なのかなぁ、とワクワクしながら参加していました。ぶっちゃけ一番アガる文系講義でした笑
2019年に履修しました。
今はどうか知らないですが当時は少人数の輪講スタイルで、佐藤信夫さんの「レトリック感覚」を読んでいました。
輪講のときの発表と、あとは最終レポートでの評価だったと思います。
人によっては辛いかもしれませんが、当時のメンツは文学に強い関心を持った中国人なども多く、かなり活発な講義でした。
私は理系学生なので、文系の研究室ってこういう講義なのかなぁ、とワクワクしながら参加していました。
ぶっちゃけ一番アガる文系講義でした笑