総合評価Loading

合成・解析化学実験Ⅱ

前田 公憲,矢後 友暁,川村 隆三,高柳 敏幸,長嶋 宏樹,若狭 雅信,上野 啓司,齋藤 英樹,リム ホンエン,藤原 隆司

理学部専門科目

総合評価


授業内容


単位取得


課題の量


採点方法


出席確認


コメント


総合評価
授業内容
単位取得
課題の量
多い
出席確認
毎度確認
年度
2024

3年次の第3・4タームで一番重い講義である。実験内容がこれまでの物理化学I~IVの内容を逸脱しており、原理などの理解がとても難しい。ある程度の割り切りが欠かせないだろう。
実験は5~6人ほどのグループに分けられ、ローテーションで週替わりの実験が行われる。有機系の実験ほど解散が遅くなることはないが、酵素の実験などは遅くなることが多い。白衣や保護メガネが不要な実験も多いが、中には必要な実験もあるため、持ち物は事前に確認しておこう。実験レポートは実験日から2週間後であるが、割と余裕があるからといって、ついついレポート作成を後回しにしすぎないようにしよう。レポートの提出はWebClassで行うことはそれほど多くなく、担当の先生やTAに提出したり、印刷して紙媒体で提出したりとさまざまである。
1月中旬にはさらに細かく2~3人のグループに分けられ、最後の週に行った実験についてスライドを作成し、全体で発表を行う。
1月下旬の最後の講義には、ガラス細工がある。ガラス管をバーナーで炙って引き延ばしたり、接合したりするとてもおもしろい実習であるため、実験ほど身構えなくて大丈夫であろう。

講義一覧


2024年度
合成・解析化学実験Ⅱ

開講期2024年度 第3第4
曜日時限火3〜5,水3〜4
科目分野理学部専門科目
開講部局理学部 基礎化学科
シラバスを確認
埼大住民へようこそ